みんなで作ろう!キッチンカー!

手作りキッチンカーで地域を巡ります🚙

安心の場・仲間との出会いを地域に広げたい

つなぐ・つくるプロジェクトが始まってから,喫茶ルポーズ(さいたま市大宮区)のメンバーと職員は,レンタルしたキッチンカーにお茶とお菓子,お弁当を載せて「旅するお茶の間・つながるくんカフェ」に参加し,地域の人たちとの出会いを重ねてきました.その中で,喫茶ルポーズで働く精神障害のある人たちから,自前のキッチンカーを手に入れたいという声が上がりました.

「お店で接客するのと違って,和らいだ雰囲気があって,キッチンカーにたくさんの人たちが集まってくる.自分たちも地域の人たいともっと交流したい.ひとりぼっちをなくしたい」というのです.

ひとりぼっちのしんどさを知っているからこその声でした.

その声に応えた設計士の都祭俊一郎さんが,軽トラックの荷台に乗せるキッチンキャビンの設計を手掛け,素人でも作りやすいキッチンカーを提案.簡単に積み下ろしができ,小回りも効きます.災害時など,被災地でも役立つキッチンカーです.

寄付を募る

夢が膨らむキッチンカー制作ですが,さて費用はどうしよう??

プロジェクトの中にある情報発信・ファンドレイジングワーキンググループで話し合い,キッチンカー制作のための寄付を募ることにしました.

やどかりの里の会報誌「機関紙やどかり」9月号に記事を掲載!

機関紙やどかり9月号キッチンカー寄付のお願いページ

目標達成🎊そして手作りキッチンカーの製作開始です!

機関紙やどかりでキッチンカー制作のための寄付を募ったところ,有難いことに目標金額を上回るご協力を得ることができました.ルポーズのスタッフが休日返上でキッチンカーの土台となる軽トラックを探し回り,念願のキッチンカー制作がスタートしました.果たしてどんなキッチンカーが出来上がるのか!?

キッチンカー制作ドキュメンタリーをお楽しみに!!

設計者からのメッセージ
 都祭俊一郎 都祭建築設計事務所 http://www.tomatsurisekkei.jp/
「みんなで作ろう!」を合言葉に,軽トラの荷台に木材製のキャビン(小屋)を載せたキッチンカーづくりを構想しました.オリジナルの設計図を制作し,それに沿ってプレカットされた木材を使用します.従来,多くの手作りキッチンカーでは木軸工法(日本古来の在来工法)によって製作されたものが一般的で,製造にノウハウやコツが必要ですが,プレカット法のキャビンは加工済みの合板を使うことで組木のように作ることができます.組立には老若男女誰でもが参加できるよう,ひとつひとつの部材は比較的軽量で,曲がりや狂いが生じにくいものとなっています.私は,このキャビンに太陽光パネルやバッテリーを搭載すれば,災害時にもさまざまな用途で活用できると考えています.必要とされる場所に加工済みのキットを送ることで,被災地をはじめ多くの方々の役に立てる事業になると考えています.この一台のキッチンカーから,地域に手作りのキッチンカーによる居場所づくりが広がっていくことが私たちの願いです.小さな一石が水面に波紋を広げていくように,必要な人に必要なものが届けられるネットワークづくりに繋がっていくことを願っています.

≪協力企業≫
大和屋株式会社(埼玉県熊谷市 木材加工)
大和屋 ─1824年創業。木と共に、人と共に。 │大和屋 ─1824年創業。木と共に、人と共に。 (yamatoya-kk.co.jp)

ティプロダクト株式会社石川県かほく市 金属加工)
ティプロダクト(株) | 精密板金,産業機械リメイク,金属デザイン加工 (t-product.co)

株式会社山崎工務店(埼玉県さいたま市 資材・作業場提供)
山崎工務店 (k-yamakou.co.jp)

NOT FOUND

投稿が見つかりませんでした。

タイトルとURLをコピーしました