つなぐ・つくるプロジェクトでは,見沼の自然を守り,食とエネルギーとケアが地域で循環する仕組みを考えることを活動の1つの柱としています.
先日,その1つである「エネルギー」をテーマに,“電気を自分でつくる”ことを学びに神奈川県相模原市緑区(旧藤野町地区)にある「藤野電力」へ行ってきました.
先日,その1つである「エネルギー」をテーマに,“電気を自分でつくる”ことを学びに神奈川県相模原市緑区(旧藤野町地区)にある「藤野電力」へ行ってきました.
藤野電力は,東日本大震災,福島での原発事故を機に生まれた地域活動で,“地域の自然の恵みを見直して自立分散型の自然エネルギーで地域の未来を考える活動”をされています.
暮らしの中にある電気
“壁にあるスイッチを押して灯りをつける”“プラグをコンセントに挿し冷蔵庫で食べ物を冷やす”“スマホを充電する”…家の中だけでも電気を利用しているものは様々です.私たちにとって“電気”は暮らしに欠かせないエネルギーの1つになっています.
そして,「今月はちょっと高いなぁ...」なんてことを思いながら毎月の電気代を電力会社に支払う…という方がほとんどではないでしょうか.
ですが,そんな“電気”を自分でつくり出して身近なものを動かすことができたら…なんだかワクワク♪
しかもそれが,自然エネルギーを利用できるなら,環境にも人にも優しくてなんだか良いことがたくさんありそうですよね.そんなことを思いながら,藤野電力で,毎月開催している「ミニ太陽光発電システム」組み立て防災ワークショップに参加し,移動型の太陽光発電システムを実際に作ってみて改めて電気について勉強してきました.(記:町田絵里奈 後編へつづく)
しかもそれが,自然エネルギーを利用できるなら,環境にも人にも優しくてなんだか良いことがたくさんありそうですよね.そんなことを思いながら,藤野電力で,毎月開催している「ミニ太陽光発電システム」組み立て防災ワークショップに参加し,移動型の太陽光発電システムを実際に作ってみて改めて電気について勉強してきました.(記:町田絵里奈 後編へつづく)
do it ourselves, Electricity | 藤野電力